昼休みの風景〜卒業アルバムの編集〜
今日の昼休み、6年生が卒業アルバムの編集作業をしていました。すてきなアルバム目指して6年生奮闘中です。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食&昼休みの風景
今日の給食は、米パンです。レタス入りのクリームシチューやアスパラガスたっぷりのイタリアンサラダにアンサンブルエッグなど、おしゃれな洋風料理です。
昼休みになりました。今、先生と楽しく長縄で遊んでいる1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の一コマ
業間休み間、職員室に特別室の鍵を返しに来た1年生が、どこに返すのか迷っていました。そばにいた6年生が、優しく教えていました。何気ない風景ですが、神小のすてきな一コマです。
![]() ![]() 楽しい紙版画2年生
2時間目、2年生はいろいろな素材を使って、紙版画をつくっていました。刷り上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べて書く3年生2
書いた文章は、二人の先生に添削を受け、よりよい文章にしていました。友だちともお互いに楽しみながら推敲し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べて書く3年生1
今日の2時間目、3年生が、総合の時間調べてリーフレットにしたものをもとに、調べて分かったことや考えたことなどを文章に書き起こしていました。
すてきなリーフレットに加えて作文用紙にびっしりと文章を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茨城県独自の緊急事態宣言に伴う朝の放送
茨城県より本日1月18日から2月7日までの期間,県独自の緊急事態宣言が出されました。そのことを受けて,本校では朝,放送による臨時の全校集会を行いました。
養護教諭の先生から,児童に向け改めて次のような話がありました。 ・新型コロナウィルス感染症についてテレビや新聞で見て,みなさんも心を痛めていると思います。これまで,全国で322,296人が感染しています。 ・茨城県でも,これまで3,723人が感染しました。ほとんどの人が軽症ですが,44人の方が亡くなっています。問題なのは,急に増えてきたことです。1月15日(金)は最多の159人で,昨日17日(日)は89人が陽性となりました。 ・ただし,悪いことをしたから感染したわけではありません。感染した人を責めてはいけません。誰がなってもおかしくない状況なのです。 ・自分やみじかな人を守るため,私たちができる予防法の確認です。 1 マスクをつけること。人にうつすことを防げます。 2 せっけんでの手洗いです。水が冷たくて辛いことはわかりますが,ウィルスが手から体に入ることを防げます。確認しましょう。 お願いのポーズで手のひら,亀のポーズで手の甲,お山のポーズで指の間,おおかみのポーズで爪,バイクのポーズで親指,捕まえたのポーズで手首で完璧です。 よく水で流せば病原菌やウィルスも流れていきます。 3 換気・湿度です。換気は,教室が暖まったら一気に開けると空気がさっと入れ替わります。授業中は,廊下側・窓側の対角で少し開けておくと空気が流れます。 朝の湿度は50%以上ありますが,だんだん空気が乾いてきます。加湿器やぬれタオルを干すなどして30%を下回らないようにします。 4 給食の時間はこれまで通り,しゃべらず食べます。 5 ソーシャルディスタンス。授業中も休み時間もお友だちと顔をくっつけてお話はしせん。 ・これから,念のための検査を受ける人や,感染する人がでてくるかもしれません。そんなとき,絶対に言ってはならないことは,いじめ,からかい,仲間はずれです。 保健安全委員会のみなさんとも話し合いました。もし,友達や先生が感染して,治って学校に戻ってこれたとき,なんて声をかけようか,ということです。 「治ってよかったね」「まってたよ」「何かわからないことがあったら聞いてね」 という言葉がでました。 いじめのない学校。神大実小学校です。 ・病気の予防は睡眠が大切です,早く寝て,病気をはねのける力をつけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目の2年生2
5時間目の2年生の国語、説明文の学習です。「まとめの大べや」について、大切な文に線を引いたり、まとめには何が書いてあるのか、内容だけでなくつくりにも注目しながら読みとったりしていました。
みんなとても良いノートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目の2年生
今日の5時間目、2の2は国語の学習です。説明文を3つの大部屋に見たて、今日は「まとめの大べや」のつくりをみんなで学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は、鳥南ばんうどんにごぼうのかき揚げ、ソフトめんの日です。
![]() ![]() 寒さを吹き飛ばせ!
今日の昼休み風景です。1年生から6年生まで、なわとびを楽しんでいました。2月3、4、5日には校内なわとび大会があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は、わかめごはんでした。サバの西京漬けやゆかりたくあんあえ、すまし汁と、純和風です。
![]() ![]() 3時間目の6年生
1組は、図工室で卒業制作の時計台を製作していました。よい記念になることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目の2年生
3時間目、2年生の音楽の授業の様子です。現在、コロナ対策として本校では、大きな声での合唱の授業を控えています。
2年生は、いろいろな打楽器で合奏を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目の6年生
2組は、算数の時間です。文部科学省が例示したコロナ対策としてのグループ学習形態で、必要な時に、静かな声で主体的に学び合う6年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目の6年生
1組は、保健の先生が、成長期におけるたばこの害について、授業をしていました。「自分の命は自分で守る」ことの一環です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目の6年生
今日の2時間目終わり近くの6年生の授業の様子です。2組は、書写の時間です。「感謝」の字を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は、シーフードカレーです。ご飯は、麦ごはんでした。
神小には、栄養教諭の先生がいます。栄養教諭の先生に、どんな気持ちで給食の献立をつくっているか、聞いてみました。 「給食の献立は、児童生徒の皆さんの成長に必要な栄養がそろったメニューになるように考えています。給食の時間が少しでも皆さんの楽しみになってくれていたらうれしいです。」 毎日の給食、楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目の1年生
2組は、図工の時間です。一枚の色画用紙を折って、楽しい物を作り出していました。何ができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目の1年生
今日の2時間目、1年生の学習の様子です。1組は、道徳の授業です。「わたしのよいところ」さがしをしていました。道徳ノートに書き出して、さがしていました。たくさん探してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最新更新日:2021/02/26
本日: 総数:77113 |