3年生 外国活動
外国語活動で時刻の表現のしかたについて勉強しました。2チームに分かれて,先生の言った時刻を聞き取り,時計の針を早く合わせた方が勝ちです。子どもたちはゲームを通して,楽しく英語の学習をすることができました。
![]() ![]() 2年生 算数 かけ算のきまり
算数で,かけ算のきまりについて勉強しました。今日の課題は「2のだんと3のだんの九九の答えをたしたときのきまりを考えよう」です。子どもたちは,グループで自分の考えを発表しながら,「2+3=5だから5のだんの答えになる」というきまりを見付けることができました。
![]() ![]() 1年生 体育 ボールゲーム
体育でボールゲームをしました。まずは,両端に分かれてそれぞれ中央においてあるポールや箱に向かってボールを蹴ります。うまくまとに当たったときはうれしくて思わず「ヤッター」と歓声をあげていました。次に,ゴールの枠をめがけてボールを強く蹴ります。うまくゴールに入ったときには「ナイッシュー」,外れたときには「おしい」と声をかけて楽しく活動できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会
今週,各クラスで「校内書き初め大会」が実施されました。冬休みにお家で練習してきた成果を十分に発揮してくれました。
各クラスごとに6点金賞も選ばれました。金賞以外も個性豊かな素晴らしい作品ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの笑顔 その2
いろいろな遊具を使って元気に遊びました。友達と遊ぶのも久しぶりだった人もいたようですね。よかったね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの笑顔 その1
いよいよ学校が始まりました。校長先生のお話を聞いた後,各学級で3学期の目標を作ったり,係を決めたりしました。そのあとは久しぶりのの授業も始まりましたね。そして休み時間はみんなの笑顔いっぱいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け放送集会
令和3年がいよいよ始まりました。朝、冬休み明けの放送による集会で,校長先生から次のようなお話がありました。
新しい年,令和3年度を迎えました、改めまして「あけましておめでとうございます。」そして,今日このように皆さんと元気に会うことができ,校長先生はとてもうれしいです。 さて,皆さんは,どのような冬休みを過ごしましたか。今年のお正月は感染症対策のため,あまり外出しないで家で過ごすことが多く,つまらなかったと思う人もいるのではないでしょうか。でも,その分家族の人とゆっくり話す機会も増えたのではないでしょうか。また,栄養や睡眠をしっかりとることによって,コロナに感染しにくくなる力も増えたことと思います。何事も前向きに考えることが大切です。 さて,新しい年の初めに当たって,校長先生から皆さんにこのような生活を送ってほしいということをお話しします。 まずは,コロナにかからないように一人一人が気を付けることです。マスクの着用,小まめな手洗い,教室の空気の入れ換え,ソーシャルディスタンス,食事中は会話をしないなど,常に意識して命を守る行動をしてください。 次に,誰に対しても思いやりをもってやさしく行動することです。コロナウイルスによって誰もが心に大きな不安やストレスを感じています。こんな状況だからこそ,人は人から優しくされることで強く生きる勇気や希望が出てきます。校長先生は,コロナに負けないためには,もちろんマスクや手洗いも大切ですが,最も大切なことは人への思いやりだと思います。友達が困っていたら優しく声をかけて,励まし,助けてあげることができる人になってください。コロナでみんなの心が傷ついているときに,友達の悪口を言ったり,仲間はずれにしたりする行動は,人としてとても情けなく,心の弱さの表れです。七重小学校の皆さんには,そんな思いやりのない人になってほしくはありません。もう一度言います。誰に対しても思いやりをもってやさしく行動しましょう。 最後に,今の学年は残り50日で終わりになります。1年生は1年生らしく,2年生,3年生,4年生,5年生も同じく,そして6年生は6年生らしく,しっかりと成長できるように1日1日を大切に過ごしてください。今日も元気にあいさつをしたり,校庭の落ち葉はきをしたり,草花に水をくれたり,たくさんの人が自分らしさを発揮していました。とても素晴らしいことです。「今さら」と諦めることなく,「今から」となりたい自分の姿やゴールに向かって,そして「今なら」と強い決意をもって行動してください。 これまでに経験したことのないいつもと違った年でも,コロナや人のせいにすることなく,前向きに考えて頑張りましょう。ピンチをチャンスに変えられるかどうかは,皆さんの心がけ次第です。今年1年,皆さんが毎日を幸せに感じながら,成長できますことを願っています。 坂東市立七重小学校 校長 森 浩朗 家庭教育通信「第9号」について
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 坂東市教育委員会生涯学習課より,家庭教育通信9号が発行されました。右のリンク『坂東市教育委員会/家庭教育通信』を選択し,坂東市ホームページよりご覧ください。 ![]() ![]() 廊下のワックスがけ
新しくなった校舎に移って5か月が過ぎ,廊下の汚れも少し目立つようになってきました。そこで,冬休みの12月24・25日に職員が廊下のワックスがけを行いました。まずは,ほうきでゴミをとったあと,洗剤を流しながらポリッシャーをかけます。次に,布で洗剤を拭き取りながら,激落ちくんで残った汚れをきれいに落とします。最後に,モップでワックスを塗って仕上げです。改修してきれいになった校舎をこれからも大切に使っていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2020年最後の授業,そして明日から冬休み2
明日から14日間の冬休みに入ります。今日はそれぞれの学級でまとめの授業やお楽しみ会,冬休みの過ごし方についての学級活動などを実施しました。ご家庭におかれましても学校から配付しました冬休みのしおりについてご確認いただき,感染症対策や交通事故防止に十分ご配慮いただき,安全で有意義な冬休みとなりますよう,お願いいたします。また,本年度多くの教育活動が変更となる中,何かとご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。どうぞ,よいお年をお迎えください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年最後の授業,そして明日から冬休み1
明日から14日間の冬休みに入ります。今日はそれぞれの学級でまとめの授業やお楽しみ会,冬休みの過ごし方についての学級活動などを実施しました。ご家庭におかれましても学校から配付しました冬休みのしおりについてご確認いただき,感染症対策や交通事故防止に十分ご配慮いただき,安全で有意義な冬休みとなりますよう,お願いいたします。また,本年度多くの教育活動が変更となる中,何かとご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。どうぞ,よいお年をお迎えください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕の日
気持ちよく新年を迎えられるよう大掃除が行われました。各学級で机や椅子の綿埃を取ったり,床を磨いたり,ロッカーを整理整頓したりしました。また,教室や階段など,いつもの清掃では手が行き届かないところも丁寧に行いました。児童たちの協力でどの教室もピカピカになりました。今後は廊下なども,ポリッシャーなどで磨いていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日持久走大会(6年生)
最後を飾ったのは6年生です。さすが6年生というダイナミックな走りを見せてくれました。たくさんの保護者の皆様,応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日持久走大会(5年生)
5年生から1600mを走りました。長い距離ですが,日頃の練習を生かしてしっかりと走り抜きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日持久走大会(4年生)
4年生は3年生と同じ1200mを走りました。スピードに乗って走る姿に頼もしさを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日持久走大会(3年生)
3年生は1200mです。4年生と一緒に3時間目に走りました。校舎の外を走るのは初めての体験でした。一生懸命走る姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日持久走大会(2年生)
2年生も1年生と同じ800mを走りました。最後までしっかりと走り抜くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日持久走大会(1年生)
12月3日に持久走大会が行われました。1年生は初めての持久走大会でした。寒空の中でしたが,精一杯走ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年能ワークショップ
11月24日(火)伝統芸能である能「能ワークショップ」を行いました。講師にワキ方下掛宝生流能楽師の梅村昌功先生、大鼓方葛野流能楽師の亀井洋佑先生、昌門会の生徒さん4名をお招きしました。能の歴史や型(動き)、舞の説明、能楽教室の稽古や演目の実演、お道具を使って能の囃子を全員が体験しました。最後には、代表児童が能装束を着て能面をつけてもらいました。とても貴重な体験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭教育通信「第8号」について
坂東市教育委員会生涯学習課より,家庭教育通信8号が発行されました。右のリンク『坂東市教育委員会/家庭教育通信』を選択し,坂東市ホームページよりご覧ください。
![]() ![]() |
最新更新日:2021/01/22
本日: 総数:56908 |