一斉臨時休業中の児童生徒の外出について
新型コロナウイルス感染症対策のための一時臨時休業中の児童生徒の外出について,国及び県より通知がありました。改めて以下の点に留意いただきますよう,よろしくお願いいたします。
(1)軽い風邪症状(のどの痛みだけ,咳だけ,発熱だけなど)でも外出を控えるようにしてください。 (2)規模の大小に関わらず,風通しの悪い空間で人と人とが至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないようにしてください。 (3)児童生徒が犯罪に巻き込まれないよう,保護者や地域住民の皆様による声かけや見守り活動等のご協力をお願いします。本校職員も,児童クラブ等の見回りの際に地域のパトロールを実施いたします。 (4)自宅で過ごす児童及び保護者の皆様と定期的に電話連絡等をさせていただきます。新型コロナウイルス感染症に起因するいじめ,偏見,ストレスなど,ご不安な点がございましたら学校までご連絡ください。 卒業証書授与式の開催案内について
本日,令和元年度第73回卒業証書授与式の開催案内をマチコミメールにて全保護者の皆様にお送りさせていただきました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,ご理解とご協力をお願い申し上げます。
![]() ![]() 大規模改造工事の進捗状況について
校舎の大規模改造工事の進捗状況についてお知らせします。現在のところ,屋上の防水工事や外壁の塗装等が仕上がりました。足場はまだ残っていますが,これまで校舎を被っていたネットも外され,真新しく塗装された外観が姿を現しました。今後は,内装などの作業に入っていきます。しばらくの間,ご不便をおかけしますが,よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との思い出づくり
3月2日(月)は,臨時休業前の最後の授業日でした。予定していた「6年生を送る会」が中止となり,とても残念な思いでいたところ,心温まる出来事がありました。給食前後の時間を利用して,各学年の児童が6年生に感謝の気持ちを込めた手作りのプレゼントを贈りました。また,6年生一人一人が校内放送で在校生に七重小のよい伝統を引き継いでほしいとの呼びかけを行い,手作りの「ぞうきん」を各学級に贈りました。限られた時間の中で,6年生の思いが在校生に,在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったひとときでした。素晴らしい七重小の6年生の皆さん,そして在校生の皆さん,本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の学習支援情報について
臨時休業中の学習支援の1つとして,文部科学省のHPに「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)』が開設されました。
ご希望の方は, https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... からアクセスしてください。なお,コンテンツは今後随時更新していく予定とのことです。 臨時休校中の児童の状況確認について
臨時休校中の児童の状況確認につきましては,保護者の皆様と定期的に電話連絡等をとらせていただいたり,児童クラブ等を訪問させていただきながら,実施して参ります。保護者の皆様からもお子様の健康状態や家庭学習,子育て等でご不安やご心配な点がございましたら,遠慮なく七重小学校までご連絡ください。どうぞよろしくお願いします。
卒業式及び修了式の対応について
臨時休校中の学校行事等につきましては,坂東市教育委員会との協議の上,市内小中学校統一で実施を検討しております。ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いします。
〈卒業式について〉 卒業式は,3月19日(木)を予定していますが,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,卒業生・保護者・教職員のみで,規模と時間を縮小して実施します。時間等詳細につきましては,後日まちこみメールやHPにてお知らせします。 〈修了式について〉 修了式や通知表の配布など臨時休校中の登校につきましては,新型コロナウイルスの感染状況等を踏まえ,実施を検討しております。日時や方法等につきましては,後日まちこみメールやHPにてお知らせします。 臨時休業のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、以下のような対応をすることになりました。ご理解,ご協力いただきますようよろしくお願いします。
1 3月2日(月) 午前中通常日課 給食終了後 13:20一斉下校 2 臨時休校 3月3日(火)〜3月24日(火)まで 3 休業中の過ごし方 (1)原則として外出を控え,自宅で過ごしてください。(土日もできるだけ同様な対応をお願いします) (2)手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底してください。 (3)十分な睡眠,バランスのよい食事をとるようにしてください。 (4)担任の先生から指示のあった学習プリントやドリルを活用して計画的に家庭学習を行い,規則正しい生活を行うことができるようにしてください。 4 その他 (1)3月2日(月)に教育委員会からの文書を配付しますので,内容のご確認をお願いします。 (2)学校から保護者の皆様への連絡は,マチコミメールや七重小学校HP等で行います。 (3)卒業式や修了式等につきましては,対応が決まりしだい連絡いたします。 5年生校外学習「NHK水戸放送局」
2月25日(火)に,5年生がNHK水戸放送局に校外学習に行きました。ニュースやテレビ番組が出来るまでの工夫を見学を通して学ぶことが出来ました。また,実際に学校紹介を収録するなど貴重な体験も出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕の日
2月17日(月),清掃美化活動である「奉仕の日」が行われました。
各学年,自分の机の中を整理整頓したり,机・椅子のはかまを掃除したりしました。 毎日使っている教室を隅々まできれいにすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 命の授業
2月17日(月)坂東市健康づくり推進課より,講師として2名の保健師をお招きして,命の大切さについて授業をしていただきました。
映像資料を用いて,受精の様子,胎児の変化と胎児の成長を学習しました。また,母親が出産直後に我が子に語りかける言葉として,「(無事に生まれてきてくれて)ありがとう。」が一番だったこと。さらに,妊婦ジャケットを着用しての妊婦さん体験や,新生児模型を使った抱っこ体験を行いました。子どもたちは,妊婦さんが普段の生活をすることの大変さを理解することができました。「妊婦さんを見かけたら手助けをしよう。」「首がすわっていないから,優しく抱っこしよう。」など体験を通して,自分の成長や自他の命の尊さを学ぶことができました。講師の先生方ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内なわ跳び大会
2月7日(金)全校児童参加による縄跳び大会を実施しました。種目は,短縄での個人時間跳びと,各学年による長縄8の字跳びを行いました。
時間跳びでは,一人一人が自己ベストを目指して跳び,入賞者には3・4年生もいました。 8の字跳びでは,仲間と声を掛け合いながら,どの学年もチームワークを発揮し回数を重ねることができました。互いに励まし合い、頑張りをたたえ合う姿はすがすがしく,とても素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回避難訓練
2月7日(金)に地震を想定し,避難訓練を行いました。仮設校舎になり,全学年が1階の教室から直接校庭へ出る避難経路となりました。今回は教室からの避難の仕方を練習しましたが,実際には,特別教室やトイレ等様々な場面で地震が起こることが想定されます。危険を予測し,「自分の命は自分で守る」ことができるよう防災についての指導を今後も具体的に行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生校外学習(坂東消防署,境町歴史民俗資料館)
2月6日に3年生が校外学習で坂東消防署と境町歴史民俗資料館に行きました。
坂東消防署では,救急車や化学車,救助車などの特殊車両の説明を聞きました。また,実際の現場で使う道具の名前や使い方を知りました。日頃の訓練や点検が大切だというお話を聞き,子どもたち自身の防災への意識が高まりました。 境町歴史民俗資料館では,坂東市や境町の歴史や昔の暮らしぶりの様子について説明を聞きました。また,昔の道具を見学し,「道具の名前」「いつごろ使われた」「何で作られているか」「どのように使うか」などについて調べました。子どもたちは初めて見る道具がほとんどで,熱心に調べ学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆まき集会
2月3日(月)に1・2年生が「豆まき集会」を行いました。豆まき集会では節分クイズをやったり,節分についてのお話を聞いたりしました。その後は自分の中にいる「泣き虫おに」や「わすれおに」など,それぞれ鬼を発表し,新聞紙の豆で退治しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生とのふれあい給食
今日から,校長先生と6年生とのふれあい給食が始まりました。校長室での会食に少し緊張した様子の子どもたちでしたが,校長先生と楽しくお話しながら食べました。子どもたちにとっては,卒業前に思い出に残る給食の時間になったことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 親子行事
1月22日(水)に,6年生が親子行事を行いました。内容は,親子給食・コサージュ作り・親子ケータイ教室です。
児童が率先して会場づくり,給食の配膳をし,お家の方と美味しく給食を食べることができました。 給食後は,フラワースクール幸花の駒宮先生をお招きしてコサージュ作りを行いました。親子で楽しい時間を過ごすと共に,素敵なコサージュも出来上がりました。卒業式に使用したいと思います。 その後,茨城県警少年サポートセンターから講師の先生をお招きして,親子ケータイ教室を開催しました。スマートフォンやゲーム機の使い方について,改めて考える時間となりました。 お忙しい中,保護者の皆様には出席していただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の机・いすのはかま掃除や机・ロッカーの整頓,校庭の草取りや落ち葉掃き,また昇降口前のすのこを清掃したり,ぬかるみを歩きやすくするためにマットを水洗いできれいにして並べたりなど,学年に分かれ多くの活動をしました。 教室や校庭への感謝の気持ちを込めながら,全員が協力し活動したことで,またひとつ絆が深まりました。 きれいになった教室や校庭で,明日からも気持ちよく学校生活が送れそうです。 6年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 参議院では,本会議場の様子や建物の造りを見学しました。また,国会の周りには外務省や経済産業省などの中央官庁があり,ドラマやニュースで映る建物を見て,びっくりしている様子でした。 日本科学未来館では,地球環境や宇宙,細胞の神秘など,今まで社会科や理科などで学習してきたことを,より詳しく学ぶことができました。 3年生 食育指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最新更新日:2021/03/05
本日: 総数:57642 |