借宿シニアクラブ環境美化活動
9月17日(火) 借宿地区シニアクラブの皆様16名が,朝から環境美化活動を行ってくださいました。これは,今年からの借宿地区シニアクラブの活動の一環です。校庭の垣根の剪定や遊具周辺・ふれあい広場の除草作業を行いました。暑さの中皆様のご厚意をいただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生遠足 大洗水族館・茨城県警察本部
9月11日(水)に4年生が大洗水族館と茨城県警察本部へ遠足に出かけました。大洗水族館では,イルカやアシカのショーを見学したり,海辺の生き物を観察したりと様々な魚や動物を知ることができました。また,茨城県警察本部では,私たちの暮らしを守る警察の働きを知ることができました。110番の連絡を受ける通信指令室や,信号機をコントロールする交通管理センターのヒミツを教えていただきました。充実した遠足になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 レタスの定植体験
9月10日(火)に,5年生36名がレタスの定植体験をしました。夏休みの全校登校日にまいた種が育ったものを使いました。JA七重支店や青年部の皆様にご協力いただきました。育ったレタスは,5年生の親子料理教室で使う予定です。それまで成長を見守っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も外国語活動が大好きです
1年生が外国語活動の授業を行いました。ALTの先生と一緒に1〜10までの数字をゲームを通して覚えました。また,身近な食べ物の絵を見て,英語で名前を発音しました。みんな笑顔で楽しく英語に親しみながら,学習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生あいさつ運動
今週の生活目標は,「自分から進んで元気にあいさつしよう」です。また,今週は3年生が毎朝昇降口前であいさつ運動を行ってくれています。登校してくる児童に大きな声で「おはようございます」と声をかけています。元気のよいあいさつは,お互いにとても気持ちがいいです。「あ・・・あかるく, い・・・いつも, さ・・・さきに, つ・・・つづけよう」を合い言葉に,あいさつの習慣化を図っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() レタスの苗植え
9月10日(火)に5年生がJA園芸部青年部の皆さんのご支援のもと,「レタスの苗植え」を行いました。青年部の皆さんが事前に校内の畑をトラクターで耕し,マルチシートを敷いて頂いたところに,5年生児童が苗を1本1本ていねいに植えていきました。これから毎日レタスの生長の様子を観察しながら,秋の収穫祭でレタスを使った親子料理教室を行うことを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期始業式
9月2日(月)から第2学期がスタートしました。始業式では,代表児童による2学期の抱負についての作文発表がありました。また,校長先生からは,目標に向かって努力することや自分のよさを生かして頑張ることについてのお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネットトラブルに遭わないために
8月18日に「坂東市PTA連絡協議会指導者研修会」が郷土館ミューズで行われました。研修会では,NPO法人スクールネットワークアドバイザー代表理事の赤木聡先生による「ネットトラブル防止」に関する講話がありました。以下に、講話の中でお話されたネットやスマホ利用のルールのまとめを掲載します。ぜひ,ご家庭でもお子さんと一緒にルールについて話し合ってみてください。
1 (ネットやスマホを使う)時間・場所を決める 2 誹謗中傷,他人の情報を書かない 3 自分の個人情報を書かない 4 サイトで会った知らない人とは実際には会わない 5 他人のID・パスワードは使わない 6 すぐに大人に相談する 7 定期的に子どもの携帯・スマホを子どもと一緒にチェックする 8 ルールを違反したら,罰則を与える(取り上げるなど) ![]() ![]() 第2学期のウェルカム・メッセージ3
44日間という長い夏休みが終わり、9月2日から第2学期がスタートしました。担任の先生もクラスのみんなと元気に会えることを楽しみにしていました。それぞれの学年学級で充実した2学期となることを期待しています。
![]() ![]() 第2学期のウェルカム・メッセージ2
44日間という長い夏休みが終わり、9月2日から第2学期がスタートしました。担任の先生もクラスのみんなと元気に会えることを楽しみにしていました。それぞれの学年学級で充実した2学期となることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期のウェルカム・メッセージ1
44日間という長い夏休みが終わり、9月2日から第2学期がスタートしました。担任の先生もクラスのみんなと元気に会えることを楽しみにしていました。それぞれの学年学級で充実した2学期となることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生校外学習 常総市水海道浄水場見学
7月3日(水)4年生が社会科見学として,水海道浄水場に行ってきました。私たちが使用ている水がどのように作られているのかを,映像や実験を通して理解を深めることができました。また,実際に施設の見学をし,安全で清潔な水を作るための工夫について知ることができました。最後に,おいしい作りたての水をいただきました。児童らから,生活の中で欠かすことのできない水を大切に使いたいという意見が聞かれました。浄水場の皆さん大変お世話になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が工場見学に行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫歯0集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() まず,保健委員が歯科検診の結果をグラフを使って分かりやすく説明しました。次に,映像を使って虫歯の原因や予防法を説明しました。虫歯クイズを行うなど,楽しく学ぶことができました。最後に「歯と口の健康優良賞」と「虫歯ゼロ賞」の表彰をしました。 歯みがきの大切さや虫歯治療の必要性がよく分かったようです。 1学期末授業参観・懇談会,引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳「おふろばそうじ」 2年生 道徳「教えていいのかな」 3年生 社会「地図記号をつくろう」 4年生 総合「さしま茶について,紹介しよう」 5年生 道徳「ある朝のできごと」 6年生 学級活動「ケータイの使い方を考えよう」 どの学年も,1学期の成長した姿を保護者の方に見ていただきました。 また,学年懇談会の後には,引き渡し訓練が行われました。これは非常時に,学校から保護者の皆様にお子様の引き渡しをスム−ズに行うための訓練で毎年行っているものです。 参加,ご協力いただきました保護者の皆様,大変ありがとうございました。 避難訓練を行いました
6月27日(木)に避難訓練を実施しました。休み時間に竜巻注意情報が発生され,校庭から避難し,教室で警戒態勢をとるという訓練を行いました。放送をよく聞き,スムーズに避難をすることができました。
避難後,多目的室で,竜巻が起きたときの避難方法について,映像で確認しました。家にいた際の避難の仕方等についても学びました。一人一人の防災意識が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日清食品カップ(陸上競技交流大会)4
女子コンバインドB(ジャベボール投げ,走幅跳び)に出場しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 日清食品カップ(陸上競技交流大会)3
女子コンバインドA(走高跳び,80mH)に出場しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 日清食品カップ(陸上競技交流大会)2
男子コンバインドB(ジャベボール投げ,走幅跳び)に出場しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 日清食品カップ(陸上競技交流大会)1
6月22日(土)日清食品カップ第35回全国小学生陸上競技交流大会茨城県選考会に6年生の代表選手4名が出場しました。時折,強い雨も降りましたが雨にも負けず最後まで全力で競技をすることができました。会場の笠松運動公園陸上競技場は,いばらき国体が行われる陸上競技場です。児童は素晴らしい会場で貴重な経験を積むことができました。ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
最新更新日:2021/01/15
本日: 総数:56796 |