3年生校外学習(坂東消防署,境町歴史民俗資料館)
2月6日に3年生が校外学習で坂東消防署と境町歴史民俗資料館に行きました。
坂東消防署では,救急車や化学車,救助車などの特殊車両の説明を聞きました。また,実際の現場で使う道具の名前や使い方を知りました。日頃の訓練や点検が大切だというお話を聞き,子どもたち自身の防災への意識が高まりました。 境町歴史民俗資料館では,坂東市や境町の歴史や昔の暮らしぶりの様子について説明を聞きました。また,昔の道具を見学し,「道具の名前」「いつごろ使われた」「何で作られているか」「どのように使うか」などについて調べました。子どもたちは初めて見る道具がほとんどで,熱心に調べ学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆まき集会
2月3日(月)に1・2年生が「豆まき集会」を行いました。豆まき集会では節分クイズをやったり,節分についてのお話を聞いたりしました。その後は自分の中にいる「泣き虫おに」や「わすれおに」など,それぞれ鬼を発表し,新聞紙の豆で退治しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生とのふれあい給食
今日から,校長先生と6年生とのふれあい給食が始まりました。校長室での会食に少し緊張した様子の子どもたちでしたが,校長先生と楽しくお話しながら食べました。子どもたちにとっては,卒業前に思い出に残る給食の時間になったことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 親子行事
1月22日(水)に,6年生が親子行事を行いました。内容は,親子給食・コサージュ作り・親子ケータイ教室です。
児童が率先して会場づくり,給食の配膳をし,お家の方と美味しく給食を食べることができました。 給食後は,フラワースクール幸花の駒宮先生をお招きしてコサージュ作りを行いました。親子で楽しい時間を過ごすと共に,素敵なコサージュも出来上がりました。卒業式に使用したいと思います。 その後,茨城県警少年サポートセンターから講師の先生をお招きして,親子ケータイ教室を開催しました。スマートフォンやゲーム機の使い方について,改めて考える時間となりました。 お忙しい中,保護者の皆様には出席していただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の机・いすのはかま掃除や机・ロッカーの整頓,校庭の草取りや落ち葉掃き,また昇降口前のすのこを清掃したり,ぬかるみを歩きやすくするためにマットを水洗いできれいにして並べたりなど,学年に分かれ多くの活動をしました。 教室や校庭への感謝の気持ちを込めながら,全員が協力し活動したことで,またひとつ絆が深まりました。 きれいになった教室や校庭で,明日からも気持ちよく学校生活が送れそうです。 6年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 参議院では,本会議場の様子や建物の造りを見学しました。また,国会の周りには外務省や経済産業省などの中央官庁があり,ドラマやニュースで映る建物を見て,びっくりしている様子でした。 日本科学未来館では,地球環境や宇宙,細胞の神秘など,今まで社会科や理科などで学習してきたことを,より詳しく学ぶことができました。 3年生 食育指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 第31回七重地区新春歩く会
新年明けましておめでとうございます。
令和2年1月1日(水)に第31回七重地区新春歩く会が行われました。快晴の下,小学生を含めた地域の方々が100名以上参加しました。開会行事の後,午前10時30分に七重小学校をスタートし,「國王神社」で参拝して折り返し,往復約7kmの道のりを歩きました。学校に戻った後は,スポーツクラブの皆様に作っていただいた「豚汁」や「焼きそば」「フランクフルト」をお腹一杯食べて解散となりました。参加した小学生も元気に完歩し,清々しい元旦を迎えることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会を行いました
12月13日(金)の全校集会では,表彰を行いました。漢字・計算力テスト,各種作品展,みんなにすすめたい1冊の本推進事業(県知事賞)など,総勢78名の頑張った児童の表彰を行いました。
今年も残りわずかです。学習のまとめはもちろん,楽しい思い出づくりをして新しい年を迎えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内持久走大会
12月4日(水),校内持久走大会を実施しました。子どもたちは,それぞれの目標を立て,休み時間の5分完走や体育の授業で練習に励みました。穏やかな天気の中,子どもたちは元気に,一生懸命走ることができました。保護者の皆様には,応援に来ていただき,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 福島県南相馬市 野馬追の里健康マラソン
12月1日(日) 福島県南相馬市主催による野馬追マラソンに坂東市各小中学校から代表児童生徒が参加しました。
本校からは,6年生2名が参加しました。男子は3km,女子は2kmの部にエントリーしました。早朝は気温0度の寒さでしたが,レース中は暖かな日差しの中,ゴールまで力強く走りきることができました。学校でも走り込みなどトレーニングを行い,練習の成果を発揮できました。表情には達成感が見られました。保護者,坂東市スタッフの皆様には,たくさんの応援をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
11月28日(木),学校三師の先生方,PTA本部役員・研修委員の方々にご参加をいただき,学校保健委員会が開かれました。
協議テーマを「心身ともに健康な毎日を送るための自己管理の仕方」とし,健康診断・生活習慣に関するアンケート・体力テストの結果から児童の実態が報告され,今後の課題等についても発表がありました。また,学校三師の先生方からは,感染症の流行する時期をむかえるにあたり,「家庭でできる感染症の予防や対応」についてご説明をいただきました。予防と対応の重要性をあらためて考える貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とりせんでは,はたらく人の様子,お店の中の様子,普段は見られないバックヤードの様子などを見学し,お店の工夫やお客さんとの関わりについて学習しました。子どもたちは実際に買い物を体験しました。初めてのセルフレジにも挑戦しました。 ヤクルト五霞工場では,ヤクルト製品ができるまでやヤクルトに含まれる成分が腸内でどのような働きをするかを学習しました。 4・5年生 坂東市小中学校音楽会![]() ![]() 講師の先生からは,午前の部の児童生徒に「音楽の力の素晴らしさや,音楽を通して心と心が通じるよさを感じました。仲間がいること,家族がいること,この会場でみんなで歌えることに感謝の気持ちをもっていきましょう」と講評をいただきました。 また,来場した保護者の方々から温かい励ましのお言葉や大きな拍手をいただき,4・5年生は達成感でいっぱいになりました。これからもさらに成長できるよう,今日の経験を生かしていきたいと思います。応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 音楽鑑賞教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() その後,ケーナ奏者のRenさんが「レモン」や「コンドルはとんでゆく」などの曲を演奏してくださいました。初めて聴くケーナの音色に,驚いたり感動したり,じっくりと音楽を鑑賞していました。最後に,「パプリカ」の曲が流れた際には,身振り手振りを加えて,楽しそうに歌う姿が見られました。 音楽に親しむ一日となりました。 4年生 親子行事
10月23日(水)に4年生親子学習会を行いました。スパンコールやマスキングテープを貼り付け,親子でオリジナルのフォトフレームを作ることができました。お家の方と飾り付ける位置を相談したり,ビーズをきれいに重ね合わせたりと工夫をこらすことができました。作り終わったあとには,茨城県特産品のしっとり甘〜い栗をみんなで美味しく食べました。充実した親子学習会となりました。保護者の皆様には,ご協力をいただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯 その2
どの班もおいしいカレーができました。片付けも素早く,最後にボランティアで落ち葉掃きもしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯 その1
いよいよ野外炊飯です。みんなで協力して作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ASE(人間知恵の輪)
3つ目の課題は人間知恵の輪です。バラバラにつないだ状態から一つの輪に戻します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最新更新日:2021/01/15
本日: 総数:56799 |