学校保健委員会
11月28日(木),学校三師の先生方,PTA本部役員・研修委員の方々にご参加をいただき,学校保健委員会が開かれました。
協議テーマを「心身ともに健康な毎日を送るための自己管理の仕方」とし,健康診断・生活習慣に関するアンケート・体力テストの結果から児童の実態が報告され,今後の課題等についても発表がありました。また,学校三師の先生方からは,感染症の流行する時期をむかえるにあたり,「家庭でできる感染症の予防や対応」についてご説明をいただきました。予防と対応の重要性をあらためて考える貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とりせんでは,はたらく人の様子,お店の中の様子,普段は見られないバックヤードの様子などを見学し,お店の工夫やお客さんとの関わりについて学習しました。子どもたちは実際に買い物を体験しました。初めてのセルフレジにも挑戦しました。 ヤクルト五霞工場では,ヤクルト製品ができるまでやヤクルトに含まれる成分が腸内でどのような働きをするかを学習しました。 4・5年生 坂東市小中学校音楽会![]() ![]() 講師の先生からは,午前の部の児童生徒に「音楽の力の素晴らしさや,音楽を通して心と心が通じるよさを感じました。仲間がいること,家族がいること,この会場でみんなで歌えることに感謝の気持ちをもっていきましょう」と講評をいただきました。 また,来場した保護者の方々から温かい励ましのお言葉や大きな拍手をいただき,4・5年生は達成感でいっぱいになりました。これからもさらに成長できるよう,今日の経験を生かしていきたいと思います。応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 音楽鑑賞教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() その後,ケーナ奏者のRenさんが「レモン」や「コンドルはとんでゆく」などの曲を演奏してくださいました。初めて聴くケーナの音色に,驚いたり感動したり,じっくりと音楽を鑑賞していました。最後に,「パプリカ」の曲が流れた際には,身振り手振りを加えて,楽しそうに歌う姿が見られました。 音楽に親しむ一日となりました。 4年生 親子行事
10月23日(水)に4年生親子学習会を行いました。スパンコールやマスキングテープを貼り付け,親子でオリジナルのフォトフレームを作ることができました。お家の方と飾り付ける位置を相談したり,ビーズをきれいに重ね合わせたりと工夫をこらすことができました。作り終わったあとには,茨城県特産品のしっとり甘〜い栗をみんなで美味しく食べました。充実した親子学習会となりました。保護者の皆様には,ご協力をいただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯 その2
どの班もおいしいカレーができました。片付けも素早く,最後にボランティアで落ち葉掃きもしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯 その1
いよいよ野外炊飯です。みんなで協力して作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ASE(人間知恵の輪)
3つ目の課題は人間知恵の輪です。バラバラにつないだ状態から一つの輪に戻します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ASE(パイプライン)
2つ目の課題はパイプラインです。バラバラのパイプをつなぎながらゴールを目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊学習 2日目 ASE(UFO)
2日目の始めに,ASEをしました。ASEとは,仲間と協力して課題を解決する活動です。まずは,UFOです。なぜか上にどんどんいってしまいます。どうすれば下にいくのか話し合いながら挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フォークダンス(ジェンカ)
マイムマイムの次はジェンカです。みんなでジャンプしながらおどりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フォークダンス(マイムマイム)
レクリエーションの後は,フォークダンスです。男女仲良くおどりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班のレクリエーション
キャンプファイヤーに火が灯された後は各班の発表です。みんなで楽しくレクリエーションをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー 点火式
キャンプファイヤーの始まりです。火の神から火をいただき,キャンプファイヤーに火を灯しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼き板づくり その3
できた焼き板に書きたいことを書きました。世界に一つだけの焼き板の完成です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼き板づくり その2
燃えた木を磨くときれいな焼き板の完成です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼き板づくり その1
さしま少年自然の家に到着。
最初の活動は焼き板づくりです。燃え方によって味のある焼き板ができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水公園 その3
お昼もおいしいお弁当で体力回復!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水公園 その2
難しいアスレチックも協力して乗り越えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坂東市サイエンスフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,ほかのブースで行われていたイベントにも参加し,科学の楽しさを満喫しました。 |
最新更新日:2021/03/01
本日: 総数:57592 |