-
「税の標語」の表彰がありました!
「税の標語」に応募した本校の3年生の作品が優秀賞を獲得し、その表彰式が、11月30日(水)校長室で行われました。納税貯蓄組合の方が3名来校され、3年生に賞状と記念品を授与していただきました。おめでとうございます。
-
3年生「放課後学習会」がスタートしました!
11月29日(火)より3年生の「放課後学習会」がスタートしました。3年生の進路実現に向けての学習対策として、希望者に対して放課後1時間程度、2教科の学習会を実施しています。問題演習をしながら担当教員への質問ができます。参加している生徒たちは、とても熱心に学習に取り組んでいます。
-
「落ち葉掃きボランティア」頑張っています!
猿島中学校は自然が豊か、木々がたくさんあります。それゆえこの時期、落ち葉もたくさん落ちます。猿島中学校では、その落ち葉掃きを、朝、生徒がボランティア活動で行っております。今日、12月1日(木)までは3年生を中心に活動してくれました。明日からは2年生が担当します。生徒の力で、校内がきれいに保たれています。
-
「人権集会」がオンラインで開催されました!
11月28日(月)5校時、「人権集会」がオンラインで開催されました。会議室での人権集会の様子が、各教室のモニターに映像で流されました。はじめの言葉の後、各クラスで作成した人権標語の発表が行われました。今年度は、人権に配慮したSNSの使い方について標語を考えました。次に生徒会長より、全生徒に対してメッセージがあり、最後に校長先生から人権について理解を深め人権感覚を高めようとお話がありました。生徒たちは、人権標語の作成やこの人権集会を通して、人権について考えを深めていました。
-
特別支援教育の訪問指導がありました!
11月25日(金)午後、茨城県教育委員会、県西教育事務所、坂東市教育委員会から4名の先生を講師としてお招きして、特別支援教育の訪問指導が行われました。はじめに2つの学級の公開授業が行われました。その後、会議室において研究協議が行われました。グループ協議で公開授業の振り返りを行い、最後に、講師の先生方から助言をいただきました。今回の訪問指導でご指導いただいたことを、今後の特別支援教育の充実につなげていきたいと思います。
-
期末テスト(5教科)が行われました!
11月24日(木)2~6校時、全学年で国語・社会・数学・理科・英語の5教科の第2学期期末テストが実施されました。生徒たちは、日ごろの学習の成果を発揮すべく、テスト問題に真剣に取り組んでいました。テストの採点結果は来週返却されます。できなかったところを中心に復習を行い、解けるようにしておきましょう。
-
吹奏楽部が「アンサンブルコンテスト」に参加しました!
11月19日(土)に結城市民文化センター「アクロス」の小ホールで行われた「令和4年度アンサンブルコンテスト県西地区大会」に、本校の吹奏楽部が参加しました。全部で3グループが演奏し、練習の成果を発揮しました。来年度のコンクールに向けて、大きな弾みとなりました。
-
部活動の部長会で「ピア・サポート活動」を行いました!
11月18日(金)放課後、会議室に各部活動の部長が集まり、部長会を行いました。「ピア・サポート活動」の一環として、部長としてのやりがい、不安なことなどを伝え合いました。部長同士という同じ立場の友達との話は、共感する部分が多くあり、互いに真剣に話を聞いていました。不安な面を話すと、「私も同じだ。」と言ってくれる仲間がいることで、安心した様子が見られました。これからも何かあったら、みんながいることを思い出してほしいです。
-
花壇に冬の花を植えました!
11月15日(火)の放課後に、3年生の緑化委員、男女ソフトテニス部の生徒が冬の花(主にパンジーやビオラ)の苗を花壇に植える作業を行いました。メインの花壇には、3年生がデザインしたハートの形で花を植えました。これからの寒い時期も、草花を愛し、花いっぱいの猿島中学校にしていきたいと思います。
-
「学校公開日」が実施されました!
いばらき教育月間の1つの取組、そして、保護者の方に普段の学校の様子を間近で見ていただく、地域の方に学校の様子を知っていただく機会として、「学校公開日」を実施しました。普段の様子をお好きな時間に見ていただいたのは、いかがでしたでしょうか。11月9日(水)~10日(木)の2日間で50名もの保護者、地域の方においでいただきました。ありがとうございました。