-
サプライズで3年生が3年の先生方へ合唱のプレゼント!
3月9日(木)昼休み、中庭で、卒業式を来週に控えた3年生が3年の先生方へサプライズで合唱のプレゼント。これは、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えるために、生徒たちが発案し、密かに練習を重ね、行われたものです。3年生が昼休み、突然中庭に集合し、先生たちを迎え入れ、合唱が始まりました。1・2年生が3階の廊下や教室から見守る中、レミオロメンの曲「3月9日」を演奏してくれました。生徒たちに感謝の心が育っていることを感じるひとときとなりました。
-
表彰式がオンラインで行われました!
3月9日(木)朝の時間、表彰式がオンラインで行われました。会議室での表彰の様子が、各教室のモニターに映像で流されました。読書や花壇コンクール、人権作文などの文化面で優秀な成績を収めた生徒の皆さんや学校、各種大会で活躍した運動部の皆さん、家庭学習強化週間の優秀学級に賞状や記念品が授与されました。おめでとうございます。表彰後、校長先生からお褒めの言葉がありました。
-
3年生が「謝恩式」を開いてくれました。
3月8日(水)3校時、卒業式予行・表彰式終了後、3年生が先生方に対して「謝恩式」を開いてくれました。開式のことばの後、先生方一人一人に感謝のメッセージカードと花束が贈呈されました。そして、生徒の代表から感謝の言葉が述べられました。最後に、先生方を代表して校長先生からお礼のあいさつがありました。3年生の皆さん、ありがとうございました。
-
3年生に対する最後の表彰式が行われました!
3月8日(水)3校時、卒業式予行終了後、体育館で3年生への表彰式が行われました。今回が最後の表彰式となり、24名の3年生に「皆勤賞」が授与されました。内訳は、1か年皆勤が7名、3か年皆勤が14名、小学校からの9か年皆勤が3名です。健康に留意してよく頑張りました。おめでとうございます。
-
本番さながら、卒業式の予行が行われました!
3月8日(水)1~2校時、体育館で全校生徒が参加して卒業式の予行が行われました。卒業生の入場から開式、卒業証書授与、閉式から卒業生退場まで、通して練習が行われました。短い練習期間でしたが、卒業生はもちろん、在校生も緊張感をもってしっかりとした態度で予行に臨んでいました。反省を行い、さらに改善を加えて本番を迎えたいと思います。
-
卒業式の全体練習が行われました!
3月7日(火)3~4校時、卒業式の全体練習が体育館で行われました。今年の卒業式は、在校生1・2年生も全員参加して実施されます。3年生は昨日から卒業式の練習が始まりましたが、今日は初めての全学年そろっての全体練習です。卒業生の入退場、開式から閉式まで、通して練習が行われ、細部にわたって確認が行われました。
-
本校教諭が生子菅小の「交通安全教室」の講師を務めました!
3月3日(金)午前、生子菅小学校で6年生を対象に「交通安全教室」が開かれ、その講師を本校の教諭が務めました。交通安全母の会の皆様とともに、生子菅小学校区の危険個所、不審者への対応の仕方、自転車の乗り方などを確認しました。猿島中学校への通学の際にも、交通安全には十分に気をつけてください。
-
第1・2学年で実力テストが実施されました!
3月3日(金)は茨城県立高校の入試の日です。3年生87名が学力検査を受検しています。それに合わせて、第1・2学年では実力テストが実施されました。1・2年生は、思考力を要する問題に真剣に取り組んでいました。結果については、今後の学力向上に生かすとともに、進路指導の資料としても活用されます。
-
英語科教諭を内野山小学校に派遣して授業を行いました!
3月2日(木)午後、本校の英語科の先生が、内野山小学校で授業を行いました。これは、小中学校の連携事業の一環として実施されました。小学校の高学年の児童に、中学校の英語の先生の授業を体験してもらうことで、小学校から中学校への接続をスムーズにするのがねらいです。児童たちは、クイズに積極的に英語で答えるなど意欲的で、オールイングリッシュで授業に取り組んでいました。
-
沓掛小学校で社会の「出前授業」を行いました!
3月2日(木)午前、本校の社会の先生が、沓掛小学校で出前授業を行いました。これは、小中学校の連携事業の一環として実施されました。小学校の高学年の児童に、中学校の社会の専門の先生の授業を体験してもらうことで、小学校から中学校への接続をスムーズにするのがねらいです。児童たちは、中学校の地理・歴史・公民の問題に挑戦したり、新しい地図記号を考えたり、授業に意欲的に取り組んでいました。