7月23日(水)学校保健委員会
2025.07.23

7月23日(水)、生子菅小学校で「学校保健委員会」が開かれました。学校薬剤師さん、PTA本部役員さん、逆井山小学校の栄養教諭の先生、本校の先生方が集まり、児童の健康や体力について話し合いました。
まず、本校の養護教諭から「児童の健康について」、体育主任の先生から「児童の体力の実態と課題、そして取り組み」について説明がありました。
学校薬剤師さんからは、握力が足の筋肉と関係していることや、スマートフォンを口を開けたまま10分間見続けると、唾液が少なくなり口臭の原因になることなど、身近な健康についてのお話がありました。
逆井山小学校の栄養教諭の先生からは、「朝起きたときに朝陽を浴びると、脳にセロトニンという物質が出て元気になること」や、「朝ごはんを食べると、頭と体、お腹のスイッチが入ること」など、生活習慣の大切さについて教えていただきました。
その後、古河ヤクルト販売株式会社の方から、「腸と健康」についてのお話をうかがいました。低学年の児童の睡眠時間が少ないことを受けて、「夜9時には寝て、朝6時に起きるのが理想的」「平日も休日も同じ時間に寝て起きることが大切」「朝ごはんはしっかり食べること」「1日3食とおやつ(夕食に影響しない程度)をとること」「脳と腸はつながっていること」など、たくさんのことを学びました。
今回教えていただいたことを、これからの教育活動にいかしていきたいと思います。