9月30日(火)養護教諭による歯みがき指導(1年生)

2025.09.30

9月30日(火)養護教諭による歯みがき指導(1年生)

9月30日(火)、1年生の児童が養護教諭による歯みがき指導を受けました。
はじめに、「毛先が広がっていないこと」「自分の口に合ったサイズであること」など、よい歯ブラシの状態について学びました。歯ブラシ選びのポイントを知ることで、毎日の歯みがきがもっと上手になりそうです。
次に、歯垢が見えるようになる液体を使って、実際に歯みがきの練習をしました。今回は、奥歯(第一大臼歯)をしっかり磨くことを中心に取り組みました。鏡を見ながら、一本一本ていねいに磨く児童の姿が見られました。
児童からは、「歯の王子様(第一大臼歯)が上手にみがけてよかった!」「歯の王子様をみがくには、エッヘンみがき(歯ブラシを口に横から入れてみがく)をすればいいんだね!」など、楽しく学んだ様子が伝わる声が聞かれました。
虫歯にならないように、これからも毎日、正しい歯みがきを続けていってほしいと思います。