-
家庭教育学級通信「第3号」
「坂東市教育委員会生涯学習課より、家庭教育学級通信3号が発行されました。
-
サツマイモの苗植え
縦割り班活動で計画した、サツマイモの栽培が始まります。今日のロング昼休み時間は班ごとに苗を植えました。低学年の児童も、6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、苗を植えることができました。今後は秋の収穫まで、おいしいサツマイモになるよう、しっかりと育ててほしいと思います。
-
第1学期学級委員任命式
5月28日(金)、第1学期の学級委員任命式を行いました。感染症予防のため校長室で行い、式の様子をオンラインで各教室に配信しました。
各学年の学級委員に任命書が手渡しされると、全ての学級から大きな拍手の音が校長室まで届き、それを聞いた各学級の代表者からは笑顔が見られました。
任命された各学年の学級委員には、学級のリーダーとして、力を発揮してほしいと思います。 -
6年生家庭科 調理実習
本日(5月28日)の1、2時間目、6年生が家庭科の調理実習を行いました。今回はたまご料理をテーマに、スクランブルエッグを作りました。新型コロナウイルス感染症予防のため、学級を4つのグループに分けて少人数での実施です。短い時間の中で、どの児童も手際よく調理することができました。実習後は自分で作ったスクランブルエッグを試食しました。自己評価では、「おいしかった」という児童もいれば、「失敗した」という児童もおり様々でしたが、多くの児童は「自分で作った料理はおいしい」と感じていたようです。5,6年生の家庭科では今後も調理実習がありますが、コロナ感染症に十分注意しながら実習を行っていこうと思います。
-
全国学力・学習状況調査(6年生)
小学6年と中学3年を対象とした文部科学省の2021年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が、行われました。本校の6年生も1、2校時を使って実施しました。20年度は新型コロナウイルス対策の一斉休校に伴い中止となり、実施は2年ぶり。国語と算数・数学の2教科で、結果公表は8月中・下旬の見込みです。
-
1年生 学校探検
本日(5月26日)、1年生が学校探検で校長室に来ました。校長室にある写真を見たり、ソファーに座ったりしながら、気になるところを「心のカメラ」に収めました。歴代の校長先生の写真を見て、逆井山小学校の歴史を感じている児童もいました。
入学してまもなく2ヶ月が過ぎますが学校にも慣れて、のびのびと生活している様子がしっかりと確認できました。 -
縦割り班活動(さつまいも畑づくり)
今年度の縦割り班活動では、さつまいもの栽培及び収穫を計画しています。本日は6月に予定している苗植えに向け、A,B,C班の4、5、6年生による畑作りを行いました。
約10分ほどの時間でしたが、どの班も上手に畝をつくることができました。 -
5年生家庭科
本日(5月25日)5年生の家庭科で、「お茶の入れ方」の学習をしました。普段はあまりお茶を飲む習慣のない児童も、正しいお茶の入れ方を知り、意欲的に取り組んでいました。試飲の際には、「おいしい」とか、「苦い」など、様々な感想が聞かれましたが、みんな楽しそうでした。今日学んだことを家で試し、家族にお茶を入れてくれるいいな、と思いました。
-
あさがおの観察記録
本日1年生では、あさがおの観察記録を行いました。約10日前にまいた種は、あっという間に芽を出し、少しずつ成長しています。1年生が毎日水をあげに来るのですが、その成長の早さに驚いています。花が咲くまで、しっかりとお世話をしてあげてほしいと思っています。
-
1年生あさがおの種まき
本日(5月14日)、1年生が、あさがおの種まきを行いました。土の準備をして指で開けた穴に、一つ粒ずつ丁寧に種を蒔く姿がとても楽しそうでした。
今月中には芽を出すことと思いますが、芽が出る日を子供たちと一緒に待ちたいと思います。