-
「全国小学生歯みがき大会」
6月7日(水)の3時間目に、5年生児童を対象に「全国小学生歯みがき大会」を行いました。
「歯みがき大会」は小学生の歯と口の健康づくりを応援する大会で、今回で80回を迎えます。
今年の80回大会テーマは「歯と自分をみがこう」です。
5年生の児童は「歯ブラシ」や「デンタルフロス」の使い方を、DVDを観ながら丁寧に行うことができました。
-
プール開きを行いました
6月7日(水)の午前、高学年の児童と職員とでプール開きを実施しました。
先日の保護者・地域消防団の皆様の奉仕作業のおかげで、子どもたちはきれいなプールで水泳学習を楽しむことができます。
プール開きではプール学習についての意義や注意を話し合いました。
来週からいよいよプールの授業が始まります。
-
4年生理科 ツルレイシ(ゴーヤ)
6月6日(火)の6時間目に、4年生理科で「ツルレイシ(ゴーヤ)」の苗をプランターに植え替えました。
4年生は「ツルレイシ」を、牛乳の入っていたパックを活用して、種からを育ててきました。
6月から8月にかけて大きく成長する「ツルレイシ」を、今後も観察しながら学習を進めます。
-
お客様来校日(坂東市計画訪問)
6月5日(月)に、坂東市教育委員会よりお客様が来校され、3・4校時に本校職員及び児童の授業の様子を参観されました。
1年生は算数「あわせていくつ ふえるといくつ」を、4・5年生は学級活動「お楽しみ会について考えよう」を、6年生は道徳「手品師」を公開しました。
お客様からは「どの学級のどの子供たちも、先生の話にしっかりと耳を傾け、集中して取り組めていて、素晴らしいですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
-
4年生書写の様子
6月2日(金)の6時間目、4年生の書写の授業の様子をお送りします。
今回は「かまえ」の部首の漢字に挑戦しました。
大きさのバランスを取るのが難しい字ですが、子どもたちは何度も書いて挑戦をしていました。
-
モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫の観察
5月30日(火)の5校時に、3年生が理科の学習で、モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫の観察を行いました。
3年生の2人はチョウが大好きで、毎日意欲的に観察を続けています。
今日は、昨日よりもまた少し大きくなったモンシロチョウの2匹の幼虫の姿と、前蛹(ぜんよう)と呼ばれる蛹(さなぎ)になる直前のアゲハチョウの幼虫を、虫眼鏡を使って細かく観察し、その様子を観察カードにスケッチしました。
チョウの観察名人である理科支援員の盛先生のアドバイスもいただきながら、いつも以上に楽しく観察していました。
-
プール修繕
5月30日(火)の午前中、PTA副会長の齊藤さんにプールの修繕をしていただきました。
先日のプール清掃で状況を確認していただき、水泳学習に合わせて直していただきました。
6月7日(水)の「プール開き」や6月12日(月)からの水泳学習に向けて、プール清掃から修繕までたくさんの方のご協力で、児童は安心して学習が進められます。
-
低学年 算数授業
5月29日(月)の低学年の算数の授業風景です。
令和5年度が始まり、間もなく2ヶ月が過ぎようとしています。
運動会も無事終わり、授業に集中して取り組んでいる姿が各学級で見られます。
算数の授業では、ICT(タブレット端末)や具体物を操作しながら授業を行うなど、児童が学習に取り組みやすい工夫を取り入れています。
-
PTA奉仕作業(プール清掃)
5月27日(土)の8:30より、「PTA奉仕作業」として「プール清掃」を実施しました。
今回は、消防団第10分団の方々にもお手伝いいただき、PTAと合同で行いました。
保護者、地域の方々のご協力のお蔭で予定時間よりも早く清掃を終了することができました。
ご協力ありがとうございました。
-
清掃の様子
5月26日(金)の清掃の様子です。
毎日黙々と清掃活動に取り組む内野山小の子どもたち。
みんなの力できれいな内野山小学校を維持していきましょう。