-
4月26日(火) 花ざかりの校庭
児童や職員の世話により、花壇はパンジーやキンセンカで花ざかりです。満開の藤を背景に集合写真を撮る様子も見られました。
-
4月26日(火) 表現運動1~3年生
坂東市教育委員会の教育専門監の先生をゲストティーチャーにお迎えして、体育の時間に1、2、3年生が表現運動のご指導をいただきました。
-
4月25日(月) 満開の藤に見守られて
昼休みは好天に恵まれ、のびのびと外遊びができました。学校のシンボルツリーであり、市指定天然記念物であるノダフジが満開です。
-
4月25日(月) はみがきタイム
給食の後の歯みがきタイムの様子です。放送委員が流す音楽に合わせて、歯みがきをし、口をすすぐ時間もおしゃべりはしません。みんな約束を守っています。
-
4月25日 消毒の習慣
教室に入る前にも、消毒を習慣にしています。多くの人の手が触れる手すりやドアノブなどは、養護教諭や担任が消毒を行っています。
-
4月25日(月) 日直やそうじの様子
学校生活も軌道にのってきました。1年生の教室でも、日直さんが中心に朝の会を進行している様子が見られ、頼もしいです。2年生などの上級生がおそうじの仕方のお手本を見せてくれています。
-
4月22日(金) 授業参観
5、6校時に分散して保護者の皆様に授業を見ていただきました。
-
4月22日(金) よりよい学校に
朝の時間の前に、各委員会の活動を5、6年生が行っています。
-
4月21日(木) 5年生理科
天気の変化について学習しています。テレビなどの天気図でおなじみの雲がかかった日本列島から、天気予報を話し合っています。
-
4月21日(木) ギンヤンマの羽化
3年生が理科の時間に、観察池でヤゴの抜け殻と羽化中のギンヤンマを見つけました。大きなカエルを発見したという児童もいて、自然の豊かさを感じます。