-
「交通事故で家族を亡くした子どもの支援に関するシンポジウム」について
茨城県教育庁より以下の案内がありましたのでご紹介いたします。
-
家庭教育通信「第8号」の発行について
坂東市教育委員会生涯学習課より、家庭教育通信第8号が発行されました。
-
2年生 遠足!
10月29日(金)に1・2年生合同で東武動物公園方面に遠足に出かけました。動物とのふれあいの他、買い物体験もできました。
-
1年生遠足!
10月29日(金)に、1・2年生合同で、東武動物公園へ遠足に出かけました。素晴らしい天気に恵まれ、動物とのふれあいをたくさん楽しみました。
-
3年生 筑波山遠足!
10月28日(木)に3年生が筑波山方面の遠足を実施しました。澄み渡る青空の下、気持ちの良い空気の中で一生懸命汗を流しながら登山を楽しみました。
そのあと頂上にてお弁当を食べ、買い物体験をし、ケーブルカーで下山をしました。
頑張って登ったため、時間の余裕ができたので、帰り道では、下妻のふれあい公園でお楽しみの時間もありました。
今回も感染症対策を行っての実施でしたが、子ども達のはじける笑顔がとても印象的でした。 -
6年生 薬物乱用防止教室
本日、茨城県警察「少年サポートセンターつくば」より講師の方を派遣していただき、6年生を対象に『薬物乱用防止教室』を実施しました。
ドラッグの怖さ、また未成年の飲酒や喫煙の影響などについて映像や動画、パネルなどを使って分かりやすく教えてくださいました。6年生もしっかりと話を聞くことができました。
薬物は身体に悪いのはもちろんのこと、もっているだけでも犯罪です。万が一誘われたときの「断る勇気」を忘れないでください。ご家庭でも、お子様と一緒に考え話し合う機会を設けていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 -
家庭教育学級実施
10月25日(月)に、令和4年度の就学時健康診断が行われました。その際に、保護者の方と家庭教育学級を行いました。
講師は坂東市教育委員会生涯学習課の増渕晋先生でした。ご自分の子育て体験を含めて分かりやすく楽しくお話しを頂きました。その中で、保護者どおしのつながりが大切だというお話がありました。同じ学年の中で、また同じ地区の中で親交を深めていただき、全員で子ども達を見守り育てる環境作りをお願いできれば幸いです。よろしくお願いいたします。 -
第2回資源回収実施!
10月23日(土)に第2回資源回収を行いました。育峯紙業様、また厚生委員の皆様や本部役員の皆様のご協力で、無事に終了することができました。
地域の皆様方には、早くからのご協力誠にありがとうございました。
また今回、回収方法の誤伝達や、連絡が遅れてしまった地区もあり、大変ご迷惑をおかけいたしました。次回実施の際に生かしていきたいと思います。 -
1・2年生 まちたんけん!
今日の2時間目から3時間目にかけて、2年生が『まちたんけん』にでかけました。例年であれば、保護者の方々のご協力を得ながら、広い範囲で行っていましたが、感染症対策も兼ねて、規模を縮小して行いました。
今回お世話になったのは「JA岩井北支店」様と「七重郵便局」様です。お仕事中のお忙しい中でしたが、丁寧に対応してくださり、子ども達も大変良い体験となりました。本当にありがとうございました。 -
食に関する指導
本日、弓馬田小学校の矢口栄養教諭を講師として、『食に関する指導』を行って頂きました。本日は3時間目に3年生、4時間目に6年生が実施しました。