-
ヘアドネーションについて
ヘアドネーションへの協力依頼のチラシが届きました。興味のある方はチラシを差し上げますので、担任にお声かけください。よろしくお願いします。
-
4年生 食育指導 バランスのよい食事を考えよう
12月9日(木)弓馬田小学校より栄養教諭の矢口友子先生を講師にお招きして,食に関する指導を行いました。
バランスのよい朝食にするにはどうしたらよいのだろう。主食、主菜、副菜、汁物、乳製品、果物それぞれにどのような食品があるのかを知り、体にどのような働きがあるのかを学習しました。その後、実際に献立をグループで相談しながら作りました。「忙しい朝の時間に、時間がかからず簡単に準備できるメニューにした。」や「テストの日には、集中力が出るようにご飯をしっかりとる。」「食べ過ぎないように量を調節する。」などのたくさんの工夫がありました。大切な朝食、一日の活力になる朝食がとれるように,今後の生活に生かしていきたいと思います。ご指導いただいた矢口先生ありがとうございました。 -
家庭教育通信9号の発行のお知らせ
坂東市教育委員会生涯学習課より、家庭教育通信9号が発行されました。
-
音楽鑑賞会 実施!
11月27日(土)に、演奏家「JILLTONE(ジルトーン)」の皆様による音楽鑑賞会を開きました。
感染症対策を踏まえて、低、中、高の3ブロックに分かれて鑑賞をしました。間隔を取った上で、音楽に合わせて身体を動かしたり、様々な国の楽器を紹介してくれたりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。「本物の音楽」に触れた子ども達からは、いつもに増した笑顔がたくさん見られました。
素敵な時間をありがとうございました! -
オリンピック・パラリンピックのトーチが七重小にやってくる!
今日から明日にかけて、七重小に「オリンピック、パラリンピックのトーチ」が飾られています。ぴかぴかに光ったトーチを前に、「すごい!」「きれい!」という児童の声がたくさん聞こえました。本物に触れるという体験はかけがえのないものですね。大切なトーチをお貸し頂いた方々や教育委員会の皆様に感謝申し上げます。
-
ウサギの朝ごはん
寒くなりましたが、リニューアルされたウサギ小屋で元気に育っています。子ウサギも親ウサギに混じって元気に朝ご飯を食べています。
みんなも負けないで、しっかり朝ご飯を食べて、一日元気に過ごせるようにしましょう! -
1.2年生により「七重まつり」
生活科の時間を使って、1・2年生が「七重まつり」を行いました。アイディアを生かした様々なお店を開いて大変賑やかでした。今年も職員や友達がお客さんとなりましたが、店員さんとしての受け答えも大変上手にできました。
-
第2回PTA奉仕作業実施!
11月20日(土)に第2回PTA奉仕作業を行いました。環境整備員会・本部役員会の方々が中心となり、側溝の泥上げや校庭の除草、校舎の窓ふきを行って頂きました。
たくさんの保護者の方々にご参加頂き、スムーズに作業を進めることができました。ご協力ありがとうございました。 -
4年生 水戸・大洗遠足
11月18日(木)に4年生が茨城県庁・茨城県警察本部・大洗水族館と遠足に出かけました。茨城県庁では,25階の展望台から東西南北を眺め茨城の土地の様子を観察しました。茨城の山や海,水戸市のまちなみを知ることができました。また、警察本部では,暮らしを守る警察の働きを知ったり,110番の連絡を受ける通信指令室や,信号機をコントロールする交通管制センターのヒミツを教えていただいたりしました。最後に、大洗水族館では,イルカやアシカのショーを見学したり,海辺の生き物を観察したりと様々な魚や動物を知ることができました。一日充実した遠足になりました。保護者の皆様には、送迎や荷物の準備など本当にありがとうございました。
-
レタスの収穫を行いました!
今日、JA岩井様のご協力のもと、9/24に定植を行ったレタスを5年生が収穫しました。包丁を使いながら、教えて頂いた通りに、上手に収穫することができました。