- 
									
				
						
何匹いるでしょうか?
							
							
							昨年度のウサギ小屋改修に伴い、七重小のうさぎも安全に生活できるようになったせいか、昨年度よりずいぶん数が増えました。
写真は朝ご飯の様子です。さて併せて何匹いるでしょうか!?
休み時間などにも数えてくださいね。 - 
									
				
						
家庭教育通信「第12号」の発行について
							
							
							坂東市教育委員会生涯学習課より、家庭教育通信12号が発行されました。
 - 
									
				
						
4年生 命の授業
							
							
							3月3日(木)坂東市健康づくり推進課より,講師として保健師さんと看護師さんをお招きして,命の大切さについて授業をしていただきました。
映像資料を用いて,受精の様子,胎児の変化と胎児の成長を学習しました。また,母親が出産直後に我が子に語りかける言葉として,「(無事に生まれてきてくれて)ありがとう。」が一番だったことを知りました。さらに,妊婦ジャケットを着用しての妊婦さん体験や,新生児模型を使った抱っこ体験を行いました。子どもたちは,「妊婦さんを見かけたら手助けをしよう。」「赤ちゃんが無事に生まれてくるのはすごいことなんだ。」など学習を通して,自分の成長や、自他の命の尊さを学ぶことができました。講師の先生方ありがとうございました。 - 
									
				
						
小中連携事業 岩井中学校による「出前授業」
							
							
							本日、6年生に向けて岩井中学校の出前授業が行われました。岩井中の長谷川先生が体育の授業を行ってくれました。
バットやボール、ベースなどを使って楽しく活動することができました。
小学校と中学校の良い架け橋になった時間でした。ありがとうございました。 - 
									
				
						
春も間近!
							
							
							今日からいよいよ3月です。校舎裏の梅もほころびはじめました。学校では明日から卒業式の練習も始まります。
まだまだコロナ禍の中での活動となりますが、笑顔溢れる学年末を目指して一日一日を大切に過ごしている今日この頃です。 - 
									
				
						
第2回学校評議員会
							
							
							本日、第2回の学校評議員会を行いました。授業の様子を参観していただいた後、令和3年度の七重小学校の教育活動についてご意見やご指導をいただきました。
特に、コロナ禍での教育活動の在り方や携帯電話及びゲームの使い方、またコロナ禍での体力の減少などについて話合いを深めることができました。
いただいたご意見やご指導は、来年度に向けて生かしていきたいと思います。学校評議員の皆様、ありがとうございました。 - 
									
				
						
令和3年度学年末授業参観・学級懇談
							
							
							本日【2月25日(金)】に、令和3年度学年末授業参観・学級懇談を行いました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止を踏まえて、授業はイングリッシュルームや多目的室など広いスペースのある教室で行いました。
保護者の皆様には、感染症対策を行ってのご参加となり、お手数をおかけいたしました。ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。 - 
									
				
						
「家庭教育通信第11号」の発行について
							
							
							坂東市教育委員会生涯学習課より、家庭教育通信第11号が発行されました。
 - 
									
				
						
2年生 「食に関する指導」
							
							
							弓馬田小学校の矢口栄養教諭に、2年生にむけて食に関する指導を行って頂きました。「給食を考えよう」という内容で、普段食べている給食について様々なことを知ることができました。
 - 
									
				
						
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の期間延長に関するお知らせについて
							
							
							タイトルの件につきまして、以下のお知らせが来ております。詳細につきましては、厚生労働省ホームページ等をご参照ください。
 
坂東市立七重(ななえ)小学校















