-
第2回PTA奉仕作業実施!
11月20日(土)に第2回PTA奉仕作業を行いました。環境整備員会・本部役員会の方々が中心となり、側溝の泥上げや校庭の除草、校舎の窓ふきを行って頂きました。
たくさんの保護者の方々にご参加頂き、スムーズに作業を進めることができました。ご協力ありがとうございました。 -
4年生 水戸・大洗遠足
11月18日(木)に4年生が茨城県庁・茨城県警察本部・大洗水族館と遠足に出かけました。茨城県庁では,25階の展望台から東西南北を眺め茨城の土地の様子を観察しました。茨城の山や海,水戸市のまちなみを知ることができました。また、警察本部では,暮らしを守る警察の働きを知ったり,110番の連絡を受ける通信指令室や,信号機をコントロールする交通管制センターのヒミツを教えていただいたりしました。最後に、大洗水族館では,イルカやアシカのショーを見学したり,海辺の生き物を観察したりと様々な魚や動物を知ることができました。一日充実した遠足になりました。保護者の皆様には、送迎や荷物の準備など本当にありがとうございました。
-
レタスの収穫を行いました!
今日、JA岩井様のご協力のもと、9/24に定植を行ったレタスを5年生が収穫しました。包丁を使いながら、教えて頂いた通りに、上手に収穫することができました。
-
虐待防止について(お知らせ)
先日も文部科学大臣のメッセージ紹介の中でもお知らせしましたが、11月は虐待防止推進月間となります。
併せて、以下の広告が届きましたので、お知らせします。考える機会としていただければ幸いです。 -
文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
11月は「児童虐待防止推進月間」となっております。それに伴い、以下の文部大臣メッセージが発信されました。ご家族のみならず、地域での見守りを大切にしながら、未来を生きる子ども達の安全や安心を守っていきましょう。
詳しくは文部科学省のホームページ等をご覧ください。 -
1年生 ネーブルパークでの校外学習
今日の午前中、1年生が古河市のネーブルパークに校外学習に出かけました。目的は、この後予定している「ななえまつり」の学習で使う材料探しです。みんな思い思いの「秋」を探し、袋に詰めることができました。
学習後は、パーク内のオリエンテーリングで思いっきり遊びました。 -
持久走大会の練習始まる!
来月の持久走大会に向けての練習が今日から始まりました。グランドにひかれた各学年ごとのコースに沿って5分間走を行います。
初日でしたが、それぞれのペースで一生懸命取り組みました。 -
ウサギ小屋改修!
昨年度から、ウサギ小屋の屋根ネットの耐久性が落ちてしまい、あちらこちらに大きな穴が開いてしまっていました。ひもで結ぶなどの対策を行っていましたが、やはり耐えきれず、猫などが小屋に入り込んでしまう事件も起きました。
今回、前PTAの飯田副会長、霜田副会長が中心となり改修を行ってくれました。11月6日(土)の作業では、倉持昌弘元PTA会長や野本高広前PTA会長、また飯田祐介現副会長など多数の方々にも協力していただきました。ありがとうございました。 -
食に関する指導 5年生!
本日、弓馬田小の矢口栄養教諭を講師とし、5年生に「食に関する指導」を行いました。「坂東市産の食材を使った給食のメニューを考案しよう」という内容でした。グループごとに楽しみながら思い思いのメニューを考える事を通して、岩井の重要産業である農業についても考えを深める時間となりました。
-
あいさつ運動実施!
本日は、岩井中学校の皆さん、区長会様、母の会様、教育委員会様のご協力の下、あいさつ運動が行われました。ご協力ありがとうございました!本校からは6年生を中心としたボランティア隊が参加をしました。
秋の澄み渡る空に、児童の元気なあいさつが飛び交い、素晴らしい朝となりました。
岩井中の皆さんは明日の朝も参加をしてくれます。楽しみですね!