-
2年生「食に関する授業」
2月9日(木)に、2年生児童を対象に「食に関する授業」を行いました。
逆井山小学校の栄養教諭:佐々木先生に、全学年の児童を対象に「食に関する授業」を行っていただき、今回が令和4年度最後の授業となりました。
2年生児童に対して「やさいのひみつをしろう」で授業を行っていただきました。
-
清潔調べ・姿勢の日
2月6日(月)は、「清潔調べ・姿勢の日」でした。
委員会の活動にも慣れ、高学年の児童は自主的に活動を行っています。
-
5・6年生校外学習(東京・神奈川方面)
2月2日(木)は、5・6年生の校外学習を行いました。
「カップヌードルミュージアム横浜」では、チキンラーメンをづくりを楽しみました。
「日本科学未来館」では、第一線で活躍する科学者をはじめ、さまざまな分野の専門家の展示物などを見学しました。
-
2月3日は節分です
2月3日(金)は「節分」の日です。
現代の私たちにとって、「節分」は2月の行事ですが、本来の節分の意味を考えると、「節分」は実は年4回あります。
「節分」とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。
また、恵方巻はその年の縁起の良い方角「恵方」を向いて巻寿司を丸かぶりすると願い事がかない、福を招くとされる食べ物です。
今年の恵方は「南南東」です。
-
2・3年生読み聞かせ
2月1日(水)は、ぶんぶんクラブの熊田さんに読み聞かせをしていただきました。
季節に合わせた「せつぶんとおに」の紙芝居を読んでいただきました。
-
朝ドリル(新聞活用)
1月26日(木)の朝ドリルの時間は、新聞を活用した学習に取り組んでいます。
1年生では、今までに習った漢字を新聞の中から探すことに挑戦しました。
「『白』は、習ったった漢字だね。」
「『自』は、横棒が一本多いような気がするな?」
今までの復習も兼ね、様々な形で楽しみな学習に取り組んでいます。
-
新入生保護者説明会
1月25日(水)の12:50より「新入生保護者説明会」を行いました。
新入児の保護者の方に「学校経営・学校生活」や「学校保健・定期会計」、「PTA役員選出」について説明を行いました。
今から、4月の「入学式」を楽しみにしています!
-
2年生 生子菅小学校とのオンライン交流(国語)
1月24日(火)の2時間目に、本校2年生児童が生子菅小学校の2年生とオンラインによる「国語」の授業を行いました。
国語「お話のさくしゃになろう」の発表会として、お互いの児童が作った絵本の読み聞かせを行い、感想を伝え合いました。
感想発表の場面では本校3年生児童も加わり、交流の輪が広がりました。
-
委員会児童読み聞かせ(低学年)
1月23日(月)の朝の時間に、高学年の委員会活動として「読み聞かせ」を行いました。
毎週水曜日は「ぶんぶんクラブ」の大人の方に読み聞かせをしていただいていますが、今日は高学年児童による読み聞かせです。
1年生のクラスでは「ノラネコぐんだんパンこうじょう」と「こんなしっぽでなにするの?」の2冊の本を、2・3年生のクラスでは「はなすもんか」「こんもりくん」「空をつくる」の3冊の本の読み聞かせが行われました。
内野山小学校では、児童主体の「あいさつ運動」や「読み聞かせ」を行うなど、委員化活動の活性化に取り組んでいます。
-
6年生 沓掛小学校とのオンライン交流
1月20日(金)の5時間目に、6年生の児童が沓掛小学校の6年生児童と「オンライン交流」を行いました。
コロナ禍前までは本校と沓掛小学校児童で、中学校進学に向けて対面で交流を行っていました。
昨年度はからは1人1台端末が配備され、オンラインによる交流を行っています。
司会・進行をお互いの児童が行い、「ここはどこでしょう?(都道府県)」ゲームや「中学校で楽しみにしていること」などを伝え合いました。
わずか1時間でしたが、お互いの親睦を深めることができました。