-
「内野山小の良いところ」インタビュー
11月1日(火)に、2・3年生児童が「内野山小学校の良いところ」に関するインタビューを行いました。
体育館前では「倉持先生」に、昇降口前では「桑原さん(警備員)」にインタビューをしていました。
-
「学力強化月間」の取り組み
11月1日(火)の朝の時間は「学力強化月間」として、高学年では担任以外の先生も教室に入り、各学年の今までの復習に取り組みました。
茨城県では、教育に対する関心と理解をいっそう深める機会として、毎年11月1日を「いばらき教育の日」、11月を「いばらき教育月間」としています。
教育の日を含む教育月間には、学校・家庭・地域社会が連携を図り、自主的に教育の日にふさわしい取り組みを行っていただくために、さまざまな取り組みを推進していきます
-
猿島中学校区「あいさつ運動」第1日目
11月1日(火)は、猿島中学校区「あいさつ運動」の1日目でした。
本校児童と猿島中学校に進学した中学1年生が、一緒に「あいさつ運動」を行いました。
正門を通る児童に、明るく元気なあいさつをすることができました。
-
さつまいも掘りを行いました
10月28日(金)は、1・2・3年生児童が「さつまいも掘り」を行いました。
6月10日(金)に「さつまいも」の苗を植え、4ヶ月育てた「さつまいも」は、顔の大きさぐらいに大きく育ちました。
家に持ち帰り、おいしく食べてください!
-
「のびのびタイム」活動計画の話合い
10月26日(水)の昼休みは、ロング昼休み「のびのびタイム」の活動計画を立てました。
高学年児童を中心に、低学年児童も楽しめる活動をみんなで考えました。
-
10月のクラブ活動
10月25日(火)は、月に1度のクラブ活動の日でした。
グラウンドでは「サッカー」を、体育館では「ダブルダッチ」を行いました。
特に「ダブルダッチ」は、体育「縄跳び」の授業から始めましたが、多くの児童が2本の縄を上手に跳ぶことができるようになりました。
-
サツマイモのツルでリースの準備をしました
10月25日(火)に、サツマイモのツルをまとめ、リースづくりの準備を行いました。
長いツルを上手に巻き、顔の大きさぐらいにまとめることができました。
-
岡野先生(3年次授業研修)
10月21日(金)に、岡野先生が「3年次授業研修」として、国語の授業研修を行いました。
色別に分けた短冊を活用し、児童が文章を組み立てしやすいように、工夫がなされていました。
-
1年生国語科 沓掛小とのオンライン交流
10月21日(金)は、1年生児童が沓掛小学校の児童と国語のオンラインによる交流授業を行いました。
「知らせたいな、見せたいな」の単元で、自分の知らせたいものを決め、その特徴を文章にし、書いた作文を友達と読み合う(伝え合う)授業です。
沓掛小学校の児童と行うことで、やる気をもって課題に取り組み、相手に伝わるよう工夫して発表することができました。