学校の沿革
| 明治 6年 | 4月 | 生子小学校,菅谷小学校が設置される |
| 22年 | 7月 | 生子菅尋常小学校が創立される |
| 27年 | 12月 | 生子菅尋常高等小学校と改称 |
| 昭和16年 | 4月 | 生子菅国民学校と改称 |
| 22年 | 4月 | 生子村立生子菅小学校と改称 |
| 30年 | 2月 | 町村合併 富里村立南小学校と改称 |
| 31年 | 4月 | 町村合併 猿島町立生子菅小学校と改称 |
| 47年 | 8月 | プール完成 |
| 49年 | 7月 | 鉄筋3階校舎完成 |
| 51年 | 2月 | 体育館完成 |
| 53年 | 5月 | さしま囃子子ども保存会結成(県指定無形文化財) |
| 平成 元年 | 11月 | 創立百周年記念式典 |
| 3年 | 1月 | さしま囃子記念碑除幕式 |
| 3年 | 7月 | 校舎・体育館内外改装改修工事 |
| 6年 | 11月 | のびのび学習推進事業研究発表会 |
| 8年 | 10月 | 花と緑の環境美化コンクール県教育長賞 |
| 10年 | 9月 | コンピュータ室設置 |
| 11年 | 1月 | 健康推進学校表彰審査員奨励賞 |
| 12年 | 10月 | さしま囃子子ども保存会 郷土民俗芸能の集い参加(於 水戸市) |
| 17年 | 3月 | 坂東市立生子菅小学校と改称(猿島町と岩井市の合併) |
| 19年 | 2月 | 校舎大規模改造耐震工事完了 |
| 20年 | 1月 | 南門完成 |
| 21年 | 10月 | 市教育研究会指定研究発表会(国語) |
| 22年 | 9月 | 校務支援システム導入 |
| 23年 | 10月 | 「ふるさとさしま古城まつり」にさしまばやし参加 |
| 24年 | 12月 | 坂東市「伝統芸能祭」にさしまばやし参加 |
| 26年 | 1月 | ソーラー発電開始 |
| 26年 | 11月 | 県芸術祭合唱の部に参加 |
| 27年 | 10月 | 市教育研究会指定研究発表会「算数」 |
| 28年 | 9月 | 体育館改修工事完了 |
| 30年 | 6月 | プール修理完了 |
| 令和 3年 | 11月 | 市教育研究会指定研究発表会「キャリア」 |
| 4年 | 5月 |
「1人1台端末を活用した学びのイノベーション推進プロジェクト」研究実証校 |
| 5年 | 5月 | 茨城新聞「学校紹介」掲載(おいごコスモス街道他) |
坂東市立生子菅(おいごすが)小学校















